本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

丹波の伝承

丹波の伝承

著者
田中勝雄 著
原本の出版者
建設社出版部
原本の出版年月日
昭和16
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
丹波の伝承
タイトルよみ
タンバ ノ デンショウ
著者・編者
出版年月日等
昭和16
出版年(W3CDTF)
1941
数量
266p 図版 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1062610
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
388.16-Ta84ウ
原資料(JPNO)
46014003
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 序/1

  • はしがき/4

  • 第一章 地名に關する話(三十四篇)/13

  • 第二章 山に關する話(五十五篇)/35

  • 一、 山や丘の話/36

  • 二、 坂の話/47

  • 三、 峠の話/49

  • 四、 谷の話/52

  • 五、 岩石の話/57

  • 第三章 水に關する話(三十七篇)/69

  • 一、 川の話/70

  • 二、 瀧の話/73

  • 三、 淵と潭の話/75

  • 四、 瀬の話/79

  • 五、 水堰・底樋・石橋の話/80

  • 六、 湖の話/81

  • 七、 池の話/82

  • 八、 井戸の話/89

  • 九、 清水の話/91

  • 第四章 城址等に關する話(三十九篇)/97

  • 一、 城址の話/98

  • 二、 拔穴の話/107

  • 三、 洞穴の話/109

  • 四、 足跡の話/111

  • 五、 塚の話/112

  • 六、 湯壺と釜の話/120

  • 第五章 植物に關する話(二十九篇)/123

  • 一、 森や林の話/124

  • 二、 しやの木の話/126

  • 三、 榊の話/127

  • 四、 松と竹の話/129

  • 五、 杉の話/132

  • 六、 銀杏の話/133

  • 七、 欅・榎・榧の話/136

  • 八、 紅葉と椿の話/138

  • 九、 柚子と柿の話/139

  • 一〇、 瓜と茸の話/140

  • 一一、 藥草の話/142

  • 一二、 樹木の怪の話/142

  • 第六章 動物に關する話(三十四篇)/145

  • 一、 鬼の話/146

  • 二、 天狗の話/147

  • 三、 龍の話/148

  • 四、 狒々の話/149

  • 五、 狐の話/150

  • 六、 狸の話/155

  • 七、 馬の話/160

  • 八、 兎と猿の話/161

  • 九、 猫の話/162

  • 一〇、 蛇の話/163

  • 一一、 鳥の話/173

  • 一二、 魚の話/174

  • 一三、 蟲の話/175

  • 第七章 人に關する話(九篇)/177

  • 一、 武將の話/178

  • 二、 武士の話/185

  • 三、 僧尼の話/189

  • 四、 樂舞の話/194

  • 第八章 神社に關する話(三十八篇)/197

  • 一、 神社の由來の話/198

  • 二、 神徳の話/210

  • 三、 神驗の話/218

  • 四、 神爭の話/222

  • 五、 その餘の話/225

  • 第九章 佛寺に關する話(四十三篇)/229

  • 一、 佛寺の縁起の話/230

  • 二、 寺院の話/235

  • 三、 藥師の話/238

  • 四、 觀音の話/242

  • 五、 地藏の話/250

  • 六、 庚申の話/254

  • 七、 御舍利などの話/256

  • 八、 墓の話/260